7月21日ー22日 【後祭ノ茶時】ご案内
今年の祇園祭は全てが従来通りとなり、太子山は前祭(さきまつり)で行事が執り行われます。前祭を終えた秦家住宅では、後祭(あとまつり)の期間、今年も予約優先にて、お茶に時間をご用意したいと思います。祭りの…
今年の祇園祭は全てが従来通りとなり、太子山は前祭(さきまつり)で行事が執り行われます。前祭を終えた秦家住宅では、後祭(あとまつり)の期間、今年も予約優先にて、お茶に時間をご用意したいと思います。祭りの…
厭離庵は藤原定家が百人一首を撰したところと伝わる小倉山荘跡に静かに建つ寺院です。ご住職が手入れされているここは、いつ伺っても清らかな気配に包まれています。コロコロとかわいいお子達のお出迎えもあって、…
2023年の祇園祭。秦家は4年ぶりに表家の格子を開いて太子山の《会所飾り》を担って、店の間中央は本尊聖徳太子の御神前になり、まわりには前掛け、胴掛け、見送り、角金物など山の懸装品が並びます。 太子山・…
「ひゃくいち」はわが家に代々伝わるお漬物。師走からいくつかの節を越して立夏過ぎる頃までおよそ150日、熟成のときを心待ちします。 葵祭のころ香り、色ともに初々しい「ひゃくいち」と、新茶をかけていただく…
2023年皐月 【新緑を愛でるひととき】 連休を迎える頃、奥庭の老木がみずみずしい若葉を枝いっぱいに広げます。どの季節が好きですか?と尋ねられたら木々が光や風や雨水と戯れるこの時期とお答えしています。…
正月支度体験ーしめ縄を綯うー 今年も収穫されたもち米の藁で、しめ縄、輪飾りを作ります。 ******* 【ご案内詳細】 ■12月25日(日)・午前の部 10:00-11:30・午後の部 …
2022年 夏 祇園祭2022は、お町内も3年ぶりに山を出し、できる限りこれまでどおりのお祭りを目指して細心の心配りをしつつ動きはじめています。そのようななか今年、当家は太子山の《お飾り場》は見送らせ…
冬の朝ごはん 大寒の頃、通りの闇を突き破って太鼓の音が響きます。格子の前を足早に歩き去ってゆく影の主は、寒行に歩くお坊さん。「悪さする子は寒ぼんさんに連れて行ってもらうえ。」そう諭されて、身を硬くした…
しめ縄作り 今年収穫されたもち米の藁で、しめ縄、輪飾理を作ります。 ******* 【ご案内詳細】 ■12月25日(土)・午前の部 10:00-11:30・午後の部 13:00-14:30 …
ときの布展 日々の家事のあい間、暮らしのなかで生まれた布。書は体なり というけれど、これらの布は、母そのもの。米寿を迎えたこの月に、光をあててあげたいと思います。 ご高覧いただければ幸いです。…